特集![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Plants Q&A 読者登録 お問い合わせ 著作権について プライバシーポリシー 会社概要 ![]() |
![]() |
![]() ソマチット研究の第一人者である福村一郎氏と、電磁波と水の世界的研究者、増川いづみさんの出会いによって、ソマチットと水の関係が浮き彫りになりまし た。 水辺をスピーディーに蘇らせることで、環境汚染を食い止めることができるかも知れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現代社会では、治水という名のもとに川をまっすぐにしてしまったせいで、水にエネルギーがなくなり、そのために海にも力がなくなりました。その結果が「赤潮」や「磯焼け」(海岸近くに海草ができなくなる)でもあるでしょう。学者の多くは温暖化だけのせいにしているようですけど。 ![]() 増川 実験してみると、2日目からはっきりした変化が現れ、3〜4日で数10倍から50倍に増えましたよね。そして、採取した容器に入れてしばらく放っておいたら、エネルギーを温存するために大量に殻を作ってしまいました。40億年くらい前に地球内部に水が存在した段階で、水、あるいはマグマが動くことによってエネルギーを得ることができたということがわかります。 ![]() 増川 ソマチットとフローフォームを併用すれば、本来なら50年かかる樹木を15年か20年で成長させることも可能でしょう。不毛と思われている土地を開墾することも可能になりますよね。破壊してきたのは人間ですから、どこかで責任をとらなくてはいけませんね。環境悪化のスピードがだんだん早くなってくると、悪いほうの現象と共鳴した場合に、急に100万倍とか破壊的な加速化が起こると思うんです。1〜2年の間に始めないと間に合わなくなるかも知れません。 *フローフォームについてはこちら
ユニヴァーサルバランス株式会社 ![]() *詳しくは、「アネモネ7月号」をお読みください
![]() ![]() |


Copyright(c) 2010 Bio Magazine, Inc. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。